入れ歯治療について
当院では入れ歯治療も行っております。 一昔前までは、くしゃみをすると入れ歯が外れてしまうなんて時代もありました。 昨今では入れ歯の品質や性能も上がり、以前よりも外れにくくなりました。
しかしながら、それでも未だ入れ歯は欠点が多くその欠点をいかに克服させるかがキーになっています。 欠点として、お口の中に常に飴玉が入っているような違和感がある。喋りづらい、取り外しが面倒、入れ歯のバネが見えて恥ずかしい、うまく噛めない等があります。どうしても保険適応の入れ歯ですと制限がございますので上記を克服するのはなかなか難しいですが、保険外の入れ歯であれば上記欠点を多く克服できます。

入れ歯の種類と特徴

ノンクラスプデンチャー
- 保険適応外
金属のバネを使わない入れ歯です。
弾力性のある樹脂でできた着脱アームを使用しているため、金属バネが見えず審美性に優れています。
メリット
- 金属のバネがないので入れ歯だと気づかれにくい
- 審美的に優れている
デメリット
- 強度が必要なので厚みを持たせる必要があり、滑舌がイマイチ
- 入れ歯が壊れた際の修理が難しい(作り直しになる可能性も)
- 取り外してお手入れをする必要がある
- 入れ歯を支える歯への負担が大きく、歯がダメになりやすい

金属床
- 保険適応外
入れ歯の床(歯茎にあたる部分)を金属で作製する入れ歯です。
樹脂より薄く作れるため、違和感が少なく快適に使用できます。
メリット
- 保険適応の入れ歯に比べて厚みが少ないため、違和感が少ない
- 保険適応の入れ歯に比べると見た目が良い(保険以上、ノンクラスプ以下)
- 保険適応のものと比べて精度が高いため、歯への負担が少ない(横揺れしにくい)
- 修理がしやすい
デメリット
- 場合によりバネが見えてしまう
- 違和感は少ないが、ゼロではない
- 取り外ししてお手入れをする必要がある

インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)
- 保険適応外
インプラントを2本埋め、その上に入れ歯を装着する方法です。
入れ歯にインプラントを固定源として利用することで、安定性が大幅に向上します。
メリット
- 強固な固定源を得られるため、大幅に入れ歯のサイズが小さくなる(上下顎ともに)
- 従来の入れ歯より安定感がある
- 噛む力が向上する
デメリット
- インプラントを2本埋める必要があるため、手術が必要である
- 骨の量・質によっては行えない場合がある
- 取り外してお手入れをする必要がある
- 定期的にパーツを変更する必要がある(別途費用がかかります)

All on 4
- 保険適応外
インプラントを4本埋め、その上に固定式のブリッジを装着する方法です。
取り外しが不要で、天然歯に最も近い感覚と機能を実現します。
メリット
- 完全固定式なので取り外しをする必要がない
- 最も違和感が少なく、従来の自分自身の歯のように回復できる
- 最もよく噛めるようになる
デメリット
- インプラントを4本埋める必要があるため、手術が必要である
- 骨の量・質によっては行えない場合がある
- 費用が比較的高額になる